ガーデニング コンパニオンプランツ

【コンパニオンプランツ】って何?

色々な植物が同じ場所に植えられている
RICA
RICA

こんにちは理可デス。コンパニオンプランツについて解説してみマス。コンパニオンを使わないなんて大損です!ホントデス。

コンパニオンって表現、日本語だと捉え方違うわよね。

マーブル
マーブル
RICA
RICA

綺麗なおねぇさんって感じするよね。周り回って間違ってはいないよね。

、、、。

マーブル
マーブル

「コンパニオンプランツ(Companion Plants)」とは、一緒に育てることで互いに良い影響を与える植物の組み合わせのことです。自然農法ではよく使われる手法です。日本語では「共栄作物」「共存植物」と呼ばれることもありますが、呼んでいる人を見たことはありませんw

農家さんはプロとして収量を確保するため、同じ作物を大量に機械で植え付けし管理出荷されています。的確な栄養と薬剤を使用し、自らの生活だけではなく、我々の生活も守ってくれています。それとは違い、手作業で管理可能な量を自分の楽しみのためだけに植え付けられる趣味勢!!!!!正直、栄養と薬剤のバランスって本当に難しくて。規定量を守るだけでもかなり頭を使いますよね、、、( ;∀;)むりぴ。もっと気軽にお手軽に楽しめたらいいのに。というそこのあなた!バランスは植物と菌と虫たちが勝手にとってくれるんです٩( 'ω' )وれっつ自然農っ

一つの花壇や畝に色々な植物を混植しちゃいましょう!

  • 害虫の予防:強めの香りは虫も嫌がる!!蓼食う虫も好き好きもありw
  • 成長促進:豆科植物が共生している根粒菌は窒素を集める力があるので、養分のおこぼれを貰える!?
  • 病気の予防:ネギ、ニンニク、ニラなどなどは、根っこから抗菌作用のある物質が出ているので病気が抑えられるかも??
  • 空間の有効活用:背の高い植物と低い植物を組み合わせて、空間利用を最大化できます。
  • 風味の向上:ハーブ類は近くの作物の風味を良くすることがあると言われています(???)

相性の良い植物がある一方で、明らかに相性の悪い植物もおられます。まじで嫌いなんだなって思いますw

自然農って宗教がかってる人たちが多い雰囲気あるし(そういう施設あるしな)、お呪いでも繰り出しそう。何なら非科学的な人も大勢いると思うんです。知らんけど。でも、実際のところ本気の自然農はめっちゃ科学( ・∇・)私は農学修士号持っておりますが、必修の中で先生たちが言ってたことのオン♪パレード〜♪線虫とか根粒菌とかの教授達の話よ、、、まさか役に立つとは。当時は専門外すぎて半目だった事を全力で猛烈に悔やんでいます(半目だったから半目分くらいは覚えてる)

植物同士で共生〜?共育ち〜?自然農〜?ケッ。お呪いでもしてろ!と思ってる方!いや、そんな人このページに辿り着かないか。

コンパニオンプランツって本当に効果あるの?どうやってやるの?と思っていらっしゃる方々。まぁ〜いろんな方法を試しましたよわたしゃ。栄養も薬剤も色々やりましたぜ。その中で一番楽で、見ていて面白くて、コスパ抜群なのが自然農法での混植でした。コスパ万歳♪(´ε` )

ということで。各論的なのは違うページで紹介しますので、必要な植物のページをご覧くださいm(_ _)m

-ガーデニング, コンパニオンプランツ