
さて、各論。
はい、いちご。
-300x300.png)
雪の下でも葉を落とす事なく、雪解けと共に新芽を吹き出す強健な植物です。逆に暑さには弱く寒さに当たることも必要なため、フィリピン人に聞いた話、国内で実っているところを見たことがないそうです。沖縄にはあるのかなぁ、、、沖縄の方教えていただけると嬉しいです( ´ ▽ ` )
イチゴ畑は見た目も大事!葉っぱだけの時期も可愛いけど、実も花も他にはない形で唯一無二の植物だと思います。そこで、可愛くなるようにコンパニオンを工夫しています。バジル・ボリジ・レタス・ナスタチウム・マリーゴールド・ニンニクを植えています。
イチゴと相性の悪い植物は以下の通りです。
たくさん植える事に関しては、トマトの回をご覧ください。
意外にもニンニクがコンパニオンとして有名で、イチゴと植えることに抵抗を覚えるかもしれませんが、、、イチゴがニンニク臭くなることはありませんw ちなみに、畑から臭うということも基本的にはありません。ニラを植えた場合、確実に風下がニラ臭い(*゚▽゚*)
イチゴは栄養をたくさん必要としないため、畑全体に陣取っているクローバーで事足りているかな?という感じがしています。足りなそうであればスイートピー植えようかなと思っています٩( 'ω' )و可愛いから。
イチゴの失敗原因で多いのが、受粉不全です。虫が全然来ないようなベランダ栽培のイチゴは、人工授粉がオススメです。というか必須。露路植えでも、虫がたくさん来ていないと受粉がうまくいきません。そのため、バンカープランツがたくさん必要なのです。ボリジにはたくさんのハチが寄ってきます。ついでにイチゴにもお立ち寄りください、と声をかけましょう。
また、美味しいイチゴは〜🐌〜ナメクジ〜に齧られます。ぱっと見、表からはわからない果実の裏側が味見されます。一個を食べ切ってから次に行けよ!と突っ込みたくなるほど、一口ずつやられます。ナメクジ対策は様々ありますが、まずはエリア外への追放。これに限ります。ナスタチウムは、ナメクジが嫌う代表植物なので、入れておくと安心感があります。「ゔぇっ苦いっくそっっっ」と言いながらかは分かりませんが、退散するそうです。齧った後に逃げている姿を見たことはありません。逃げているのか散歩なのかも分かりませんが。