ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】トマト

トマトが菜園で実っている
RICA
RICA

さて、各論。

はい、トマト。

マーブル
マーブル

小学生から育てられちゃう、もっとも身近なガーデニング野菜。トマト。

トマト自身が特有の匂いを放ち、害虫にはめっぽう強く、乾燥してもどんだけーというほど実をつけてくれます。が!それでもやっぱり来る時は来る。アブラムシにカメムシ、、、。そこで、トマトと植えると相性が良いんじゃないでしょうか、どうでしょうか、という混植パターンをご紹介いたします。私は、アスパラガス・マリーゴールド・レタス・タイム・ラディッシュ・ジニア・ラッカセイ・エダマメ・ネギ・バジルを一緒の畝に植えています。気分によって変えたりもします。

成長促進:ラッカセイ・エダマメ・バジル

病気予防:ネギ

防虫・バンカー:マリーゴールド・レタス・ジニア・ネギ・バジル

競合が無い:アスパラガス(風除けになる時もある)・ラディッシュ(時期が違う)

トマトと相性の悪い植物は以下の通りです。

ナス科(ジャガイモ、ナス、ピーマン、トウガラシなど):同じナス科で虫と病気を共有し、一緒に植える利点が無い( ´Д`)

キャベツ類(ブロッコリー、ケール、カリフラワー):成長に必要な栄養を取り合う結果に。

トウモロコシ:背が高くなるため日光大好きなトマトには不向きです。

フェンネル:どんな植物とも競合する孤高のハーブ。他の植物成長を阻害するアレロパシーが強く、周りの植物は育ちにくくなります。

え、こんなに一緒に植えるの?大丈夫?と思われるかもしれませんが、、、たぶん大丈夫ですw

何で大丈夫かって、大丈夫のレベルが低いからもあります( ・∇・)何でもそうだと思いますが、目的と目標によって方法が変わってきます。私の場合は、趣味の家庭菜園を面白おかしく笑顔と真顔で楽しむ事が目的です。自分のできる範囲で工夫したり、勉強したり、穴を掘ったりしています(井戸掘りました)。コンパニオンプランツに関しては、相性の悪い組み合わせは極力除外しつつ、見た目がかわいくなるようにしていたらこんな事になりました。

ごりっごり甘い実を最大ならすではなく、わしゃ〜〜〜〜〜っとモサ〜〜〜っと色んなものが色んな場所に、あっちにもこっちにもなってるわ〜!え〜〜〜〜〜〜!?っていうガーデンです。その中で実をとる楽しみを得たいと思っています( ´ ▽ ` )

あ〜残念。ならなかったなぁ、、、悲しいツライ。っていうより、ならなかったか〜食べられちゃったね〜www。っていう感じです。

2024年こと。地面に今まで見たことのない虫が蔓延っていました。長径1センチに満たない楕円形のカリカリは、歩けばサンダルと足の間で3匹お亡くなりになるほど増殖していました(おそらくウリハムシモドキ)。ホーマックの98円ナス、ヨウコさんから頂いた赤紫蘇、どこかの安売りのキャベツ苗は、効果音でも出てるんじゃ?という勢いで集られ、丸坊主にされました。柔らかくて美味しかったのでしょう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )その横で、肥料を抑えて育てた苗と、種から育った植物は全くもって無事でした。ちゃんちゃん ♪ いや、ここで話は終わりません。そのまま丸坊主で放っておくこと数ヶ月。ナスとキャベツが復活を遂げたのです!!!まんまるのキャベツを見つけた時(放って置いてるから大きくなってから発見される)こっちの目もまんまるになりましたwwwめでたしめでたし。

そういうこともあるのです。もしも、何かがやられて無くなったとしても。全部がやられるわけでもなく、復活することもあるのです。全部やられたなら、その苗が土地に合っていなかった、ただそれだけの事です٩( 'ω' )و

-ガーデニング, コンパニオンプランツ実践