ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】ピーマン・パプリカ

ピーマンがなっている
RICA
RICA

さて、各論。

はい、ピーマン。

マーブル
マーブル

苦い野菜の代表のおかげか、最近は甘い!苦くない!カラフル!な仲間たちが登場しています。私はスタンダードグリーンピーマンが好きですが、せっかく育てるなら!と張り切って大きい品種を選ぶことが多いです。家庭菜園ならではの変わったピーマンを育ててみると面白いです。が、、、北海道でカラーピーマンとパプリカは、最後の色づきまで辿り着くのが大変です(T ^ T)

ナス科野菜なので、トマトなどと同じように、ラッカセイ・バジル・マリーゴールド・ニラ・ハツカダイコン・ラディッシュを一緒に植えています。

成長促進:ラッカセイ

病気予防:ニラ

防虫・バンカー:マリーゴールド・バジル

競合が無い:ハツカダイコン・ラディッシュ

ピーマンと相性の悪い植物は以下の通りです。

トマト:ナス科同士は相性最悪で、病気を共有することもあります。が、私は同じ畝にいろんなナス科がいます汗。

フェンネル:どんな植物とも競合する孤高のハーブ。他の植物成長を阻害するアレロパシーが強く、周りの植物は育ちにくくなります。

たくさん植える事に関しては、トマトの回をご覧ください。

ナス科野菜は、連作障害が特に問題となる植物です。土の中に病原菌と害虫が溜まっていく事が原因と言われています。細かい根が短期間で他の作物よりも大きく育ち、土の中で湿り気を保つことで微生物たちの良き住処となります・:*+.\(( °ω° ))/.:+更に、根だけではなく地上部も特定の虫を集めてしまいます。

病気に弱いのに、病気を育て、害虫を呼ぶ。もっと悪いことに、好きな栄養素にも偏りがあるため、土壌のバランスまで崩してくれちゃいます( ´ ▽ ` )いろんなコンボ発動で、自ら根絶やしの方向へ向かってしまうのです。

ただしこれは、ヒトが単一栽培をし、過剰に栄養を与えた場合の話です。土壌のバランスを崩さず、適度な大きさのどっしり系強い株に育てれば、連作をしても病害虫に簡単にはやられません。私の畑では、連作しかしていませんが、障害が出る様子はありません。背丈を超えるような大きさにはなりませんが、雨にも負けず風にも負けず頑張ってくれます。

-ガーデニング, コンパニオンプランツ実践