ガーデニング コンパニオンプランツ求む

【コンパニオン求む】第三回*アブラナ科

アブラナ科の花が咲いている
RICA
RICA

またも来ました、コンパニーの回!

第三回目はアブラナ科ね。

マーブル
マーブル
RICA
RICA

アブラニー?

蝶を見たかったらアブラナ科を植えると良いわよ。

マーブル
マーブル
RICA
RICA

やっぱり無視だわ。

私は、菜の花が咲くものがアブラナ科と思っています。おおよそ、それで間違いないかと思います。菜の花の黄色く小さな花は、ミツバチを集めてくれると〜っても優秀な花です。もちろん、アブラナ科の天敵、蝶も集まります♪( ´θ`)ノ

アブラナ科は学名「Brassicaceae」と言い、およそ370属が含まれ4000種以上もあると言われています。北半球の温帯地域に広く分布し、ヨーロッパ・アジア・地中海沿岸に多いそうです。菜の花は春って感じですものね。

大きな特徴として、花びらが4枚で十字の形をしている・辛味成分(アリルイソチオシアネート)を含み辛味がある・寒さを好む、などが挙げられます。この辛味成分は、ほとんどの虫が嫌がります。ほとんどの、、、ということは、アブラナ科食べる虫も好き好き!みんなが食べないものを食べることで、生き残ってきた者がいるのです、そう、蝶の幼虫・芋虫ですϵ( 'Θ' )϶母蝶に見つかり、卵を置いていかれると、一瞬で葉っぱが無くなりウンコだらけになりますwww

連作障害は、ナス科とウリ科ほど強くない気がしていますが、出ないわけでは無いです。連作障害については、こちらをご覧ください。

RICA
RICA

それではコンパニオン実践!

アブラナ科の注意点と、それを補うコンパニオンです。

  • 連作障害:ネギ・ニラなど抗菌物質を分泌する作物を植えます。
  • センチュウ:マリーゴールドで忌避します。
  • 成長促進:マメ科を使いますが、特にソラマメが相性抜群と言われています。
  • 害虫(モンシロチョウ)忌避:ムラサキ系のレタスを嫌うと言われているため、畝の両脇に植えると良いです。ネギ・ニラ・セロリ・ハーブ類なども強い匂いを嫌がり、寄ってきにくくなります。

アブラナ科のコンパニオンプランツを考える際は、兎にも角にも、モンシロチョウが来にくい環境を作ります。が!こんなに書いたのに!!!自然農法では、モンシロチョウが来て葉っぱが食べられても、問題の無いレベルがほとんどです。キャベツ丸々食べ尽くす芋虫がいたら、見てみたいwww(OvO)www幼猫のうちにほとんどが食べられてしまっても、放置しておけば復活してきます。

実際の植え付けについては、コンパニオン実践で紹介していますのでご覧ください!

コンパニオンプランツ実践
大根が収穫されて土の上に置かれている
【コンパニオンプランツ実践】ダイコン

北海道で春の種まきといえばこれ!というほど、春初に直播できるありがた〜い植物です。北海道は苗管理がとにかく難しいので、手間暇が少ない直播きは神ですψ(`∇´)ψ 本州では考えられない最低気温を叩き出す ...

続きを見る

コンパニオンプランツ実践
畑のキャベツがまんまるに実っている
【コンパニオンプランツ実践】キャベツ

2024年度の冬に大高騰を遂げた野菜の一つです。冷涼な気候を好み、アオムシにジャリジャリと食い散らかされ、札幌大球は10kgにもなれる!!野生カンランという、ヨーロッパの海岸沿いに自制していたタフな植 ...

続きを見る

コンパニオンプランツ実践
ブロッコリーの蕾がなっている
【コンパニオンプランツ実践】ブロッコリー・カリフラワー

ライザップでは、鶏胸肉とブロッコリーを主に食べると聞いたことがあります。ブロッコリーには、4g/100gのタンパク質が含まれていると言われているからです、、、。私はこれを聞いた時、ブロッコリーの中に潜 ...

続きを見る

-ガーデニング, コンパニオンプランツ求む