
雪解けと共にソワソワし始める道民たち。寒さレベルがマイナスからのスタートのせいで、10℃であったかいねぇと言ってしまう道民たち。
だから最低気温がマイナスの3月27日に室内で種蒔きしちゃったのね。焦りすぎよ。
-300x300.png)

そだね〜。ゴールデンウィーク前にゲットした苗なんて、植え付け適期6月なんだよ。でも、苗カバーつけて5月に植えちゃうもんね。本州に追いつけ追い越せ?
カボチャが何回可哀想なことになってるのよ。学んでほしいわっ。
-300x300.png)
北海道では、外で発芽なんて到底無理です。夏野菜の直播?無理無理・:*+.\(( °ω° ))/.:+無理すぎて爆笑しちゃうっ(やってみたら9月に初の花ついてかわいそうすぎた)。収穫時期から逆算し、植え付けが間に合うように育苗するためには、無理やり種に起きてもらう必要があります。そのために使うのが、特殊器具っ!!!!!!キッチンペーパー*ポチ袋*人肌っ!!!我々が開発したこの特別な道具を用いる事により、発芽は最高効率に達します www。注意点は、ポケットに入れたことを失念した事による、洗濯です( ̄∀ ̄)やったことあります。ショックすぎるので、パンツに挟むことをお勧めします(トイレに落とさないように注意)www。
早いものは次の日、3日間でほとんどの種が発芽します。そのため、発芽させようと思い立った日に、セルトレイかポリポットに土を入れて準備万端にしましょう。発芽してから土を買いに行くのはお勧めしません。なぜなら、私が種蒔きしようと思っているその時、あのオバサンも、こっちのオジサンも種蒔きしようとDCMに走っているからです。種まき培土が売ってないのです!!!焦った。ナント種苗からわざわざ取り寄せた種がお釈迦になるところでした( ゚д゚) 割高サイズの土を買う羽目にはなりましたけどね。ナントさんに課金した5千何がしが吹っ飛ぶと思ったら安いもんですよ、、、泣。
本題へ乗り移りましょう。ぐだぐだ喋りすぎました。
手順はシンプル。キッチンペーパー半分にする、水道水(浄水器通さない)で濡らす、種置く、包む、ポチ袋にポチッと入れる。自分かあの人のあったかそうなポケットかパンツに入れる。一緒にお出かけする。
これだけです。電熱マット?要りません。ハウス?要りません。温度計?要りません。ヒトの体温は37℃付近で安定しているはずなので、それを利用しない手は無いのです。もし40℃あったら、種蒔きなんてしてる場合じゃ無いので病院に行きましょう。
ということで!あなたの催芽能力は、最大レベルにまで上がりました〜♪ドラクエの音楽を脳内に響かせる♪〜。次回、この種たちをDCMで割高に買った土に置きます。ちなみにタキイさんの種まき培土なので、と〜〜〜〜〜っても素敵でした。最高のクオリティ。どれがいい?って聞かれたら、タキイさんを推します。ふわふわもふもふサラサラぷにぷにでした。