ガーデニング コンパニオンプランツ求む

【コンパニオン求む】第一回*ナス科

なすが実っている
RICA
RICA

コンパニオンを求める側、なんて呼ぼうかな。コンパニー?

第一回目はナス科ね。

マーブル
マーブル
RICA
RICA

コンパニーは無視かな?

ナス科って育てにくいのよね。

マーブル
マーブル
RICA
RICA

やっぱり無視だわ。

トマト好きとしてはトマト科にして欲しかったのですが、日本ではナス科と呼ばれています。なぜなら、平安時代から食べていた記載があるほど、日本人には身近な植物で、「一富士二鷹三茄子」なんていう言葉もあるし、お盆にはナスに乗ってご先祖様が帰ってきたりするとかしないとか。温暖湿潤な日本の気候で育ちやすかったのでしょう。ちなみにトマトは、江戸時代まで毒があると言われ、観賞用として育てられていたそうです。Oh〜MOTTAINAI('◉⌓◉’)

ナス科は学名「Solanaceae」と言い、ナス属(Solanum)を中心に名前が付けられています。多くの種類はこのナス属に分類され、ナス(Solanum melongena)ジャガイモ(Solanum tuberosum)トマト(Solanum lycopersicum)が含まれます。他の属は、トウガラシ属(Capsicum)タバコ属(Nicotiana)ペチュニア属(Petunia)ベラドンナ属(Atropa)など100種類弱があります。

大きな特徴として、花びらが5枚で合わさっている形をしている・食用も多いが毒(アルカロイド)を持つものがいる・南米出身が多い、などが挙げられます。農作物という観点から見ると、連作障害が発生しやすく、育てやすいとは言い難いものの、上手に育てれば小スペースで多数の収穫を得ることができます。

連作障害については、こちらをご覧ください。

RICA
RICA

それではコンパニオン実践!

ナス科の注意点と、それを補うコンパニオンです。

  • 連作障害:ネギ・ニラなど抗菌物質を分泌する作物を根に近づけて植えます。
  • センチュウ:マリーゴールドで忌避します。
  • 成長促進:ナス科は大きく育つことができる作物です。栄養不足で実つきが悪くなるので、マメ科の根粒菌に助けてもらい、土壌の栄養を補います。

自然農法で多品種植えをしている限り、明らかな連作障害が出ている感じがしません。これはコンパニオンプランツによる所が大きいと考えられます。私はナス科の畝にニラを植えていますが、ニラの成長が良いかと言われれば、実はイマイチです。おそらく、ニラは戦いで疲れています( ´Д`)ニラの収穫をメインにするのであれば、ナス科と一緒に植えることは避けたほうが良さそうです。

実際の植え付けについては、混植パターン各論でおすすめしていますのでご覧ください!

コンパニオンプランツ実践
唐辛子がなっている
【コンパニオンプランツ実践】トウガラシ・シシトウ

皆さんのシシトウってどのくらいの割合で辛くなりますか?私の畑では、3割超えてきます('◉⌓◉’)過酷なのかな?ちなみに、トウガラシ系もめちゃくちゃ辛くて痛いレベルです怖。 辛いから強そうなトウガラシで ...

続きを見る

コンパニオンプランツ実践
ピーマンがなっている
【コンパニオンプランツ実践】ピーマン・パプリカ

苦い野菜の代表のおかげか、最近は甘い!苦くない!カラフル!な仲間たちが登場しています。私はスタンダードグリーンピーマンが好きですが、せっかく育てるなら!と張り切って大きい品種を選ぶことが多いです。家庭 ...

続きを見る

コンパニオンプランツ実践
トマトが菜園で実っている
【コンパニオンプランツ実践】トマト

小学生から育てられちゃう、もっとも身近なガーデニング野菜。トマト。 トマト自身が特有の匂いを放ち、害虫にはめっぽう強く、乾燥してもどんだけーというほど実をつけてくれます。が!それでもやっぱり来る時は来 ...

続きを見る

コンパニオンプランツ実践
唐辛子がなっている
【コンパニオンプランツ実践】トウガラシ・シシトウ

皆さんのシシトウってどのくらいの割合で辛くなりますか?私の畑では、3割超えてきます('◉⌓◉’)過酷なのかな?ちなみに、トウガラシ系もめちゃくちゃ辛くて痛いレベルです怖。 辛いから強そうなトウガラシで ...

続きを見る

-ガーデニング, コンパニオンプランツ求む