理可

北海道生まれ北海道育ちのイラストレーター理可です。植物と動物を主に描いています。 街中のマンションに住みつつ夢のガーデンを作るため、郊外にある市街化調整区域の土地を買いました。 初心者ガーデナーが四苦八苦する姿を綴っていきます。共感してもらえたり、楽しいと思っていただけるようなサイトを目指しますので、ブックマークして見て下さると嬉しいです! インスタにはイラストを載せています。そちらも合わせてフォローしてくださるととてつもなく嬉しいです!! よろしくお願いします。

たくさんの青い人の中に赤い人がいる

子育て

【子育て】「ギフテッド」という言葉は得なのか?

2025/5/7  

子育てでは、正確な情報を得ると楽になる事がたくさんあります。その中の一つが、特性についての情報を得る事だと思っています。ここで大切なのが、「正確さ」です。はるか昔から続く、井戸端会議で伝聞される内容で ...

ブロッコリーの蕾がなっている

ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】ブロッコリー・カリフラワー

2025/5/2  

ライザップでは、鶏胸肉とブロッコリーを主に食べると聞いたことがあります。ブロッコリーには、4g/100gのタンパク質が含まれていると言われているからです、、、。私はこれを聞いた時、ブロッコリーの中に潜 ...

ハイビスカスが咲いている

ガーデニング コンパニオンプランツ求む

【コンパニオン求む】第四回*アオイ科

2025/5/2  

身近なアオイ科の野菜は、オクラしかありません。ハイビスカス(ローゼル)もアオイ科ですが、食べるという印象は薄いように思います。どちらかと言うと観賞用で、花が大きく美しく、暑さにとても強い☆THE 沖縄 ...

アブラナ科の花が咲いている

ガーデニング コンパニオンプランツ求む

【コンパニオン求む】第三回*アブラナ科

2025/5/2  

私は、菜の花が咲くものがアブラナ科と思っています。おおよそ、それで間違いないかと思います。菜の花の黄色く小さな花は、ミツバチを集めてくれると〜っても優秀な花です。もちろん、アブラナ科の天敵、蝶も集まり ...

ズッキーニがなっている。花もついている

ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】ズッキーニ

2025/4/29  

ひと昔前までは、メジャーな植物ではなかった気がします。最近は夏になるとよく見かける野菜になりました( ・∇・)しかも、安い!なぜなら、夏の間は次々となる上に、収穫しないとオバケズッキーニが誕生してしま ...

カボチャが二つ置かれている

ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】カボチャ

2025/4/29  

育苗初期から果実の貯蔵まで、ず〜〜〜っとズボラでいけちゃう!私を含めたズボラさんに超オススメしたいのが、カボチャです。特に雪化粧という品種は、育てやすい上に保存性に優れ、買うと高い( ̄∀ ̄)。最高です ...

ウリ科の植物が置かれている

ガーデニング コンパニオンプランツ求む

【コンパニオン求む】第二回*ウリ科

2025/4/29  

名前の通り、「ウリっぽい」ものがこの科に含まれます。原産地は暑い場所が多く、日本では夏野菜に分類されます。世界中で進化を遂げた結果、種類は100属にも及び、食料から観葉植物まで幅広いグループとなってい ...

植物に病気が出ている

ガーデニング 病気・害虫

【植物の病気】連作障害

2025/4/29  

連作とは、同じ植物を同じ場所で数年間(多くは3年)以上育てることを言います。植物は自ら動くことができないため、限られた範囲の環境しか利用することができません。植物の中には、自らこの環境を偏らせてしまう ...

なすが実っている

ガーデニング コンパニオンプランツ求む

【コンパニオン求む】第一回*ナス科

2025/4/29  

トマト好きとしてはトマト科にして欲しかったのですが、日本ではナス科と呼ばれています。なぜなら、平安時代から食べていた記載があるほど、日本人には身近な植物で、「一富士二鷹三茄子」なんていう言葉もあるし、 ...

様々な植物の絵が描かれている

ガーデニング コンパニオンプランツ

【植物科類一覧】覚えて損なし!

2025/5/2  

あらゆる分野の科学を考える時、分類がとてつもなく役に立ちます。というか、分類が無いと科学が成り立たないと言っても良いほど、大切な分野です。ヒトは、区別をすることで思考を深めることができるのです٩( ᐛ ...