理可

北海道生まれ北海道育ちのイラストレーター理可です。植物と動物を主に描いています。 街中のマンションに住みつつ夢のガーデンを作るため、郊外にある市街化調整区域の土地を買いました。 初心者ガーデナーが四苦八苦する姿を綴っていきます。共感してもらえたり、楽しいと思っていただけるようなサイトを目指しますので、ブックマークして見て下さると嬉しいです! インスタにはイラストを載せています。そちらも合わせてフォローしてくださるととてつもなく嬉しいです!! よろしくお願いします。

大根が収穫されて土の上に置かれている

ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】ダイコン

2025/4/20  

北海道で春の種まきといえばこれ!というほど、春初に直播できるありがた〜い植物です。北海道は苗管理がとにかく難しいので、手間暇が少ない直播きは神ですψ(`∇´)ψ 本州では考えられない最低気温を叩き出す ...

畑のキャベツがまんまるに実っている

ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】キャベツ

2025/4/20  

2024年度の冬に大高騰を遂げた野菜の一つです。冷涼な気候を好み、アオムシにジャリジャリと食い散らかされ、札幌大球は10kgにもなれる!!野生カンランという、ヨーロッパの海岸沿いに自制していたタフな植 ...

トウモロコシが畑に実っていて皮がむけている

ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】トウモロコシ

2025/4/20  

北海道ではとうきびと言います。本当に言いますw とうきび栽培で一番問題になるのがアワノメイガという蛾です。実は私は一度も見たことがありません。やられたことも無いのです。受粉後に穂をせっせと切っているか ...

クローバーが花を付けている

ガーデニング 自然農法

【自然農法】を選んだ理由

2025/4/30  

まず、自然農法ってなんぞ?ですが、植物を育てる時に必要なのが、水と肥料です(空気と温度も必要)。土は?と思われるかもしれませんが、水耕栽培ができる以上、土は必須では無いのです。その必要なものを満たす方 ...

トマトが菜園で実っている

ガーデニング コンパニオンプランツ実践

【コンパニオンプランツ実践】トマト

2025/4/20  

小学生から育てられちゃう、もっとも身近なガーデニング野菜。トマト。 トマト自身が特有の匂いを放ち、害虫にはめっぽう強く、乾燥してもどんだけーというほど実をつけてくれます。が!それでもやっぱり来る時は来 ...

オレンジ色のマリーゴールドがたくさん咲いている

ガーデニング コンパニオンプランツ

【コンパニオンプランツ】第三回*キク科

2025/4/20  

センチュウという名を聞いたことはありますか?そうです、農学部でもセンチュウばっかり研究している先生がいるくらいの、あれですアレアレ。名前そのまんまの「線虫」。目に見えない超絶厄介な世界的害虫です。 こ ...

ガーデニング コンパニオンプランツ

【コンパニオンプランツ】第二回*ユリ科

2025/4/8  

ユリ科、最近はもっと細かい分類があります。今回は、昔ながらのユリ科的な仲間達という位置付けで解説していきます。要するに、異常に臭い仲間達大集合! これらの植物は何故臭いのか、、、それはズバリ!!アリシ ...

グリーンピースが畑になっている

ガーデニング コンパニオンプランツ

【コンパニオンプランツ】第一回*マメ科

2025/4/8  

肥料もあげてないのに、なんで雑草って生えてくるの!?そう思ったことありませんか?? 雑草の中には、肥料になる成分を自分自身で集められるシステムを構築してしまっている者達がいます。それがマメ科です。そこ ...

色々な植物が同じ場所に植えられている

ガーデニング コンパニオンプランツ

【コンパニオンプランツ】って何?

2025/4/20  

「コンパニオンプランツ(Companion Plants)」とは、一緒に育てることで互いに良い影響を与える植物の組み合わせのことです。自然農法ではよく使われる手法です。日本語では「共栄作物」「共存植物 ...

子育て

【子育て】ギフテッド児とは?(一般論)

2025/4/20  

「特定分野に特異な才能のある児童生徒」これが日本で決められた呼び名です。 この呼び名を決定した、文部科学省の長〜々〜としたタイトルの会議資料に目を通すと、日本的解釈による定義が書いてあります。 ご一読 ...