子育て

【子育て】ギフテッドかな?と思ったら

診察を受けるヒトと医者
RICA
RICA

過度激動。まずはこの言葉を調べ比較してみましょう!

ギフテッド児の大きな特徴ね。

マーブル
マーブル
RICA
RICA

顔つきがどうとか言っているサイトも存在するそうですが、そんなデータ探せません。

顔って!!誰が思いついたのかしら。

マーブル
マーブル

検査に至るまで

私がギフテッドという言葉を知ったのは、ニュースだったと思います。「特定分野に特異な才能のある児童生徒」に対し、国が予算を組んだ旨のニュースが目に止まりました。よくあるパターンだと思いますが、そこに羅列された特徴が、画伯にぴったり当てはまっていました。うちの子のことでは!?wwwと興味深く思ったのを覚えています。それがちょうど、学校になんとな〜〜〜く行きたくない感じが漂っていた頃です。

担任に相談したのか、教頭に言ったのか、具体的な話は忘却列車に乗せたらしく、手元にありませんが( ˊ̱˂˃ˋ̱ )。なんやかんやで、支援の先生から電話がかかってきて、色んなことが、ごごごごごごっと動きました。担任は状況にも気づいていませんでしたし、ギフテッドのギの字も知らなさそうだったので、話になりませんでしたが、教頭がうまく動いてくださり、支援に繋いでくれたのだと思っています。

聞くところによると、発達障害の有無は、小学校の先生が気付き、親に伝えることが多いそうです。幼児健診で引っかかってくるパターンもありますが、そこから漏れている子供を小学校の先生たちが見つけ、必要であれば支援先を紹介するそうです(シビアな話でかなり気を使うらしいが)。

なので、よっぽど子供が困っていない限り、自分の子供がギフテッドかも?と脳裏をよぎっても、自主的な検査は必要ありません。必要ならば、先生側から打診してくる可能性が高いです。本人が困っておらず、支援の教室に通いたいとか、授業の配慮をお願いしたいとか、具体的な要望が無ければ不必要です。検査結果も、扱いに困る妖刀のようになりかねません。正直、ギフテッドというレッテルは、本人にとって負担が大きいのではないかと思う瞬間があります。賢い証明がされてしまっているがゆえ、生半可な事は許されなかったり、賢いのにこんなこともできないの?と言われ逆効果になる可能性すらあります。

検査

検討材料を集めまくり(主に文科省の文章・論文・書籍)、慎重に考え、専門家と相談した上で、検査を受けるか本人と話し合いました。その上で、検査の予約を取り(数ヶ月〜1年待ちの場所もあり)、2〜3時間かかる検査を病院で受けます。この検査ですが、ヒトにより精神負担が大きく、発熱する事があるそうです。質問に応え続けるため、疲れ切る子供が多いそうです。

検査前の画伯は、点数取れるかなぁ?大丈夫かなぁ?と、持ち前の完璧主義をチラつかせていました( ̄∀ ̄)。その不安が見え隠れするたび、「大丈夫、クイズだから、気楽にやって!楽しいよ!」と何度も言った記憶があります。

その甲斐あってか??検査後は、楽しかったよ〜!!!クイズだったよ〜!!!◯◯の問題はわからなかったよ〜!!!と、ぴょんぴょん跳ねながら、満面の笑みで帰ってきました٩( ᐛ )وそういうヒトもいますw。ちなみに、明確に分からないと思ったのは2問だそうです(もしこの2問が合っていたら、、、とんでもない数値になったのではと冷や汗が出ます)。

画伯の場合、検査前の「ギフテッドである確率」は、支援の先生の言い方だと100%に限りなく近い印象でした。その決め手が、過度激動が日常的に見られることでした。突出して何かができるのが、ギフテッドの際たる特徴ではありません。過度激動の存在です。もうこれがほんと、、、自己抑制の効かない感情と肉体の暴走?とでも言いましょうか。画伯の場合、肉体的には落ち着きないな〜くらいにしか思っていませんでしたが、比べてみると他の子とは明らかに違うようです。友人のADHDの性質とも似ているところがありますが、それとはちょっと違う、、、言語化が難しいレベルでの違いがあり、感情面の暴走が強いように思います。話すスピードと記憶力の面で、アスペルガーかな?とも思ったのですが、医師と臨床心理士に否定されました。

検査の具体的な内容は、こちらをご覧ください。

検査結果を受けて

画伯の検査結果から、明らかな障害は見つかりませんでした。ただし、WISC-Ⅳの結果を分析すると、知能指数が高く99.9パーセンタイル(同年齢で1000人に1人程度)、本人の中の凸凹は微小であるものの、処理速度が高値であることから、脳と体の速度が合っていない可能性がある。という結論が得られました。

4歳頃、ピアノに興味を持ったため教えたのですが、なんとも言えない違和感を感じて教えるのをやめました。頭では理解していそうなのに、手が動かない、ついてこない。上手く弾けない時には大泣きし、取り返しがつかない状態になりました。一回そうなると、なだめるのに小一時間かかりますm(_ _)m。他にも、大人並みに漢字が読めているのに、書くと象形文字のようになり(それはそれで可愛いのだがw)、書くことすら異常に嫌がりました。ひらがな・カタカナもしょっちゅう忘れ、「ね」のカタカナはどんなのだろう?と聞かれたりしました。未だにあまり使わない「ヌ」などは忘れ、聞いてきます。

違和感の正体

画伯の周りには、頭の良い子がたくさんいるように思います。あの子も、この子も、ギフテッドなのでは?と思ったこともありますが、実際のところ彼らは、集団で困らない賢い子でした。画伯がギフテッドと言われ数年経ちましたが、意識的に比較する事で、画伯の特殊さが見えてきました。ギフテッドは、そんなにごろごろ存在しないようですm(_ _)m。また、画伯のIQの程度が、標準集団において問題になることが多いのだと思っています。IQ130程度以上がギフテッドの基準であり、外れ値とされていますが、画伯はそこからも外れています。外れ値からも外れたら、本人の中で凸凹が無くても、集団内における凸がK2級なのだと思います(エベレストまではいってないと思う)。

真偽不明ですが、ヒトとヒトの間でIQが20違うと、会話がままならないそうです(そのような本があるそうです)。もちろん、真偽不明ゆえ、正しいとは言いません。が、、、考えてみると事実そのような気がするのです。今まで意識の有無に関わらず、どうしてこの表現でわからないんだろう?どう言えば真意が通じるのだろう?と思っていた違和感が、当てはまるように思えてならないのです。

「会話にならない」というような言葉は、悪い意味で受け取られかねないので説明を加えます。

いわゆるIQが高いヒトは、使用する語彙が多様なだけでなく、文脈から推測する能力に長けています。そのようなヒトと話すと、楽に会話が成り立ちます。説明が省けますし、こちらは深く考える必要がないので( ・∇・)w上手く話が進んでいる気がするのです。しかし、これが上手くいかないと、お互いにストレスが溜まります。

我が家の実例ですが、画伯と旦那の話が、噛み合っていないと思うことが多くありました。旦那には、わかってあげなよ!的な注意をしたこともありますが(今考えると申し訳ない)、何が注意点なのかわかっていないようでした。私としては、大人なんだから、子供の言ってることくらいわかるでしょ?( ̄∀ ̄)なぜ分からないのだ?と思っていました。画伯も、私となら簡単に話せるのに、父親と話すのは難しいと感じていました。2人ともおしゃべり好きなのは似ているので、2人で話しなよ!と何度も言いましたが、お互いに嫌がるので、、、私が2人の会話を同時に聞く日々が続いています。おかげで同時聴きという変な能力が身につきました。最近は、2人の話に最適化した一つの返事ができないか模索していますが、なかなか難しいです。

このような事情を経て生まれた推測が、旦那IQ125、私IQ135説ですwww。私は間に挟まっているので、どちらとも会話が成立する( ̄∀ ̄)。幼少期と現在の性質も考えると、この数値が妥当だろうという結論です。旦那は、自身にギフテッドの性質は無いと思っているようです。この考え方のおかげで、無理に旦那と画伯の会話を成立させる必要が無いと思えました。肩の荷が降りたというか、画伯のほとんどを私が見てきたのが正解だったというか、ワンオペ上等だぜっ( ^∀^)というかwww。合わない者同士、無理に一緒に居させず良かったなと思っています。

ちなみに私の幼少期ですが、布団の角が直角になっていないと癇癪を起こしてみたり、教えていないのに文字を読んでいたり、母の側を離れられず幼稚園は年中さんからしか行けなかったり、極度の人見知りだったり(病気を疑われた事もあるそうです)、、、まあまあ色々ありますw。ので、画伯の気持ちがよくわかりすぎるのです。旦那と付き合った頃から、変なヒトだと言われ続けており、『どうせそっちが変なんだろうよ。ちっ。変な奴め。』と心の中で思っていましたが、画伯が世間的に変わり者だと言われた以上、認めざるを得なくなってきています。

まとめ

ギフテッドかな?と思ったら、まずは子供の状態と状況を客観的に分析します。さらに「過度激動」を調べて比較します。結果、支援が必要だと思ったら、担任・学校・支援の専門家など、市町村単位で配置されている専門職のヒトがいるので、納得いくまで相談してみると良いと思います(専門職モドキには注意してください)。

そもそも、この記事に辿り着き、読んでくださっているので、親目線で何か気になることがある状態だと思います。話を聞いてもらうだけで改善される事もあると思うので、公的な無料相談を利用することをおすすめします٩( 'ω' )و有象無象の相談相手(有料)に流れる前に、ぜひ公的機関へ!!!税金払ってる意味あるなぁと思えますよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )!!

-子育て