育苗
-
-
【育苗】月の満ち欠けで種を蒔く
種まきの時期は、住んでいる地域によって全然違うと思います(北海道は違い過ぎ)。とは言え、定植や開花時期から逆算して大体1ヶ月か2ヶ月前に播種するのは変わりません。北海道は開花収穫時期がその分ずれます。 ...
続きを見る
自然農法
-
-
【自然農法】を選んだ理由
まず、自然農法ってなんぞ?ですが、植物を育てる時に必要なのが、水と肥料です(空気と温度も必要)。土は?と思われるかもしれませんが、水耕栽培ができる以上、土は必須では無いのです。その必要なものを満たす方 ...
続きを見る
コンパニオンプランツ
-
-
【コンパニオンプランツ】って何?
「コンパニオンプランツ(Companion Plants)」とは、一緒に育てることで互いに良い影響を与える植物の組み合わせのことです。自然農法ではよく使われる手法です。日本語では「共栄作物」「共存植物 ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ】第一回*マメ科
肥料もあげてないのに、なんで雑草って生えてくるの!?そう思ったことありませんか?? 雑草の中には、肥料になる成分を自分自身で集められるシステムを構築してしまっている者達がいます。それがマメ科です。そこ ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ】第二回*ユリ科
ユリ科、最近はもっと細かい分類があります。今回は、昔ながらのユリ科的な仲間達という位置付けで解説していきます。要するに、異常に臭い仲間達大集合! これらの植物は何故臭いのか、、、それはズバリ!!アリシ ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ】第三回*キク科
センチュウという名を聞いたことはありますか?そうです、農学部でもセンチュウばっかり研究している先生がいるくらいの、あれですアレアレ。名前そのまんまの「線虫」。目に見えない超絶厄介な世界的害虫です。 こ ...
続きを見る
コンパニオンプランツ実践
-
-
【コンパニオンプランツ実践】スイカ
夏と言えばスイカというほど身近で無くてはならない植物です。それなのに、育てるには技術が必要で、力量が実の出来栄えに大きく反映されます。家庭菜園では憧れの植物とも言えます。 ウリ科なので、病気などは他の ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ実践】オクラ
今やメジャー野菜のオクラ。とは言え、スーパーに出回っているのは五角形の緑オクラだけ。家庭菜園では、丸いの白いの粘りがすごいの、、、いろんなオクラを育ててみることができます٩( 'ω' )و アオイ科と ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ実践】イチゴ
雪の下でも葉を落とす事なく、雪解けと共に新芽を吹き出す強健な植物です。逆に暑さには弱く寒さに当たることも必要なため、フィリピン人に聞いた話、国内で実っているところを見たことがないそうです。沖縄にはある ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ実践】ダイコン
北海道で春の種まきといえばこれ!というほど、春初に直播できるありがた〜い植物です。北海道は苗管理がとにかく難しいので、手間暇が少ない直播きは神ですψ(`∇´)ψ 本州では考えられない最低気温を叩き出す ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ実践】キャベツ
2024年度の冬に大高騰を遂げた野菜の一つです。冷涼な気候を好み、アオムシにジャリジャリと食い散らかされ、札幌大球は10kgにもなれる!!野生カンランという、ヨーロッパの海岸沿いに自制していたタフな植 ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ実践】トウモロコシ
北海道ではとうきびと言います。本当に言いますw とうきび栽培で一番問題になるのがアワノメイガという蛾です。実は私は一度も見たことがありません。やられたことも無いのです。受粉後に穂をせっせと切っているか ...
続きを見る
-
-
【コンパニオンプランツ実践】トマト
小学生から育てられちゃう、もっとも身近なガーデニング野菜。トマト。 トマト自身が特有の匂いを放ち、害虫にはめっぽう強く、乾燥してもどんだけーというほど実をつけてくれます。が!それでもやっぱり来る時は来 ...
続きを見る
市民農園
-
-
【市民農園】失敗から学ぶ選び方のポイント5つ!おすすめはココだ。
市民農園どこも一緒と思ったら大間違い!失敗から学ぶ選び方ポイント5つお教えします。
続きを見る
-
-
【市民農園】広さってどれくらいがベスト?目的別にご紹介します!
市民農園って広い方が良い?タイプ別診断してみてください!
続きを見る
-
-
【市民農園】卒業を決意した理由。
1年更新で気軽に楽しめる市民農園を卒業し、ガーデン専用の土地を買おうと思った経緯を書いてみようと思います。 1.理想の庭が欲しい 私はマンションに住んでいるので庭がありません。正直、一軒家住みであれば ...
続きを見る